GWあけましておめでたくはないでしょうけどもみんな通常モードでボチボチやっていきましょう^^

GW明けまして~
コテージはいつもどおり月火お休み頂きまして♪
ニャンタ君はご覧の通りぐっすり^^

月曜の朝はレイニーでした。
いつものツリーは雲隠れ。

シトシト振るなか、コーシーブレイク。
ノンビリできる日は雨もまたヨロシ。

さあ、この日は底付け作業から☆
前回コルク詰めるとこまで終わってましたんで、そこへ革の本底くっつけてー

ウエルトよりはみ出てた本底を切り回し~

本底、カッタイの。
包丁でザクザク切り回すんですが、すぐ切れなくなっちゃうんで、準備する包丁の数が増えてしまいます。
グラインダーで削っちゃえば良いのに。と思ったあなた。
ソーユーこと言わないでー
量産していくようになったら、グラインダーも使うとは思いますけども、グラインダーもムズカシイんですよ。
今のところ、革底は包丁でやっていこうと思ってます。
ゴム底の場合はグラインダー使います。

そんなこんなで、切り回してカタチ整えるだけで、午前中は終わりっ
またまたチュンカでこの日は唐揚げ定食。
タンパク質☆

左右も大体同じに整ったところで~

必要な目印線引きまして~

アッパーサイドから見ると、だいぶ靴になって参りました^^

そして、コテージ的に手製靴の最も派手な工程、ドブ起こしに入ります!
↑右手で作業しながら左手でスマホカメラ撮ってる余裕などありませんが、撮ってみました^^
ヒドゥンチャネルと言われる技法?です。
この後、ウエルトと本底を縫っていくわけですが、その縫い糸を底面に出さないように、底の革を1ミリくらいで薄く削ぐように包丁を入れてめくります。
靴底は真っ平でもないし、直線でもない上に、底の革がメチャクチャ硬くって、包丁がビンビンに研げてないと話になりません。
研げていてようやく土俵に上がりまして、そのうえで薄く切り回す等の包丁さばき技術が問われます。

そんなこんなで、踵が付くであろう所から、グルっと切り回し~

ペロンっ

無事成功です♪

その勢いでもう片足も~
うりゃっ

ペロリ♪

両足成功☆
いや~良かったよかった^^
途中で切っちゃうこと良くあります。
そのたびに凹みます。
こうして無事ドブお越しが成功するとご機嫌です^^

そのあとは、ウエルトと本底を縫い合わせる出し縫い糸を埋め込む溝をホリホリ。

ステッチのピッチも決めて目印付けましてー
この日はこの辺で終わりっ
次回は穴あけして出し縫いします☆
今回はナカナカ大変な作業をお届けいたしましたが、見た目はまたもやあまり変わらないまま1日が終わりました。
今のうちに皆様へ靴づくりの大変さの押し売りをしておいて、高くても納得してもらおうっていうスンポーです^^
優しい靴好きの方に刺さりますように♡

帰りはすっかり雨も上がっていつものツリーが元気いっぱいでした^^

帰ってくればコロンとニャンタが仲良く寝んねです^^

そいで、次の日火曜日は~
午前中から昼過ぎまで家の周りでアレコレしまして、用が済んだらYのバイクを取りに東松山スリークリークスさんへ♪
コテージモービルのクラッチ問題もまだ完全ではないので、また少し調整してもらったり^^

2台ともバッチリンコになって戻って参りました~
今月はボチボチ乗って、来月にはこっぺ君トコでも目指してみようかな♪ なんて思っております^^
月火泊まりで一緒に行くヒト居るかな?
Leave a comment