打ち合わせあったり試作作ったりオーダー作ったりエブリィ君を送り出したりバタついた水木。で、今週土曜日は喫茶つむぎがオープンする日です。

今週の土曜日は館林駅東口降りて北に向かってすぐの館林パブリックハウスにて第5回目の喫茶つむぎがオープンです。
コテージ革教室のヤス君、Sタコンビに4月に独立したチャイマンレザーのモリー君、そしてOBのAちゃんの絵、でもって、今回はだるま作家さんも参戦☆
ご存知大島まんじゅう屋の詰め合わせセットとペンギンまんじゅうも販売されます。
ついでにコテージのよりもいグッズが少しばかり置かれると思います。(現在品薄で預ける量が少なくなりそう、、、)

そんなこんなで、どんどこ盛り上がってる喫茶つむぎ。
お時間ございます方は是非足をお運びくださいませ~

で、水曜日~
ウチのエブリィクラシックちゃん。
ようやく修理の順番が回って来たとのご連絡♪

せっかくなので、写真撮影^^

ようやくこのアイーンバンパーともお別れ♪

こっちも。
さすがに見っともなくってねぇ。


ポンコツをホントのポンコツで乗ってたらただのボロになっちゃうんですよねっ
ポンコツを綺麗に大切に乗ってあげるからこそ、ポンコツって愛をこめて言えるんです。

なので、今回頭も塗装が剥げちゃったりしてるんで、塗装もお願いするんです♪

シール剥がすのも大変お手数をおかけしてしまうんですが、よろしくお願いいたしますっ

お願いするのは以前カントリーマンをバシッと希望通りに仕上げてくれたゴリさんトコに^^
今回も少々面倒くさいお願いをしてしまいましたが、問題ないでしょう^^

そんなこんなで、水曜は時田さん。
お豆腐持ってきてくれました~
娘ちゃんのシーカレにはお財布まだ渡してないそうです。
なんでも、直接受け取りたいとか言っちゃってるそうで、それはそれは大変です^^;

入れ替わりでバーバーAさん^^
ベルトをオーダーしに来てくれたり♪
ヤスモノのベルト使ってると2年くらいで表裏が剥がれちゃうんだよねっ そいで、結局高くつくんだよね って。
そうなんですっ
良いベルト持ってると、ずーーーっと使ってられるし、色違いとか幅違いとか、結局増えていくんです♪
良い靴と一緒。
使えば使うほど格好良くなっていって壊れて捨てることもほぼないので、本数が増えてって、よりお洒落さんになるんです。
コテージで最も売れているのはもちろん財布というカテゴリになりますが、その次は間違いなくベルトです。
その次にボディバッグですね。
皆様もお財布の次は是非ベルトをご検討くださいませ~

そんなAさん、先日海外から焙煎機を調達してまして、新しい焙煎機で焙煎してきてくれました♪
早速頂きまして、ヒジョーに美味しくいただきました^^
いつもありがとうございます~

そして、また入れ替わりで打ち合わせ^^

独立仕立ての20年前に大変大変お世話になったお方^^
今はアウトドアのアレコレを中心に活躍されておられますので、今回はキャンプグッズについてのご相談を賜りまして♪
ばっちりイキマスヨーーー
少しでも恩返ししなくっちゃね♪

でもって、瞬ピーシュン君登場~
お豆腐持ち去りつつ、一点モノのリュックを見ていってくれて^^
ブログで紹介までしてくれてありがと♪
みんな見てくれるけど、まあ、やっぱりお値段がね^^;
でも、良いのです。
簡単には作れないので、簡単には売れない値段ってことで^^

で、ホッと一息ついた時に、1回転まわしたら、また当たった!
今回は3で確変~
今年は良く当たる^^

一休みした後は、お客さん特に来ずで、ひたすら作業に没頭でした~

そして、本日アサイチ、RadKUSTOMSのYさんがエブリィクラシックちゃんを取りに来てくれました^^
ゴリさんの息子さんで、先日代替わりをされまして、Yさんがシャチョーでゴリさんはその下について一技術者ということに。
スッと代替わりできるってホントにスゴイと思うんですよね~
引くときは引く☆
コテージもそんな素敵なオトナになりたいと思います。



コテージのは少し後回しで良いのでゆっくりやってもらうってことにして約1か月の工期ということで^^
どんなふうになるかはお楽しみに☆
って、自分が一番楽しみですけどね♪

さて、その後は入荷ラッシュ☆
コテージの大好物、待ちに待ったイタリアンレザーが届きました^^

そのあとすぐにホーウィーンさんからクロムエクセルようやく到着♪

さー、お待たせしているバッグを作りこみますよ~

ほいで、本日はオーダー品の出来上がり~☆

ハーフウォレットS1とセミオーダーのカードケース。

財布の仕様は通常通り

ですが、イニシャル入り☆


名刺入れも♪


納期ギリギリっ
ひやひやさせてごめんなさい~^^;

そして、OEMのバッグ試作、本体は良い感じにまとまって参りました。
残りはショルダー部分をどうするかっ
ひとまず、本体はこれで見てもらおうかな^^
Leave a comment