土曜はカスタム品の完成やらお教室やらお久しぶりさんの登場で楽しい一日でした
さて、先週末土曜日のコト~

アサイチで前夜に完成したオーダーのミニウォレットを撮影。




通常版はカード2枚とその下にフリースペースですが、今回は3枚とその下にフリースペースとしてのオーダー。
こうすることによって、すべての寸法が変わってきますんで、さあ大変^^
それがオーダーメイドというものですっ

通常版と基本構造やデザインは同じにしつつ、ちょっとした寸法を変え出来上がったのがこちら♪




良くできたと思います^^
早速発送完了☆
お待ちどうさまでした~

ほいで、土曜の朝はM君とSさんのお二人でレザークラフト教室

ちょっと久しぶりのSさんでしたが、お家でバッチリンコ完成させてたパッチワークのバッグ。

ハギレを捨てることなくバッチリつないでバッグに仕立てました!
大きさもそれぞれ異なるので、パズルのようにデザイン性も持たせてくみ上げて☆
素晴らしき^^

開口はWファスナー

上部にパイピングを施したりして、とってもオシャレ^^
ショルダーストラップも付けられるように両サイドにDカンも。

サイズ感も良きデスね~
良くできましたー

M君は靴づくり^^
ヒールの積み上げに入っております。
コレがまたシンドイ作業なのですが、履き心地に大きくかかわるところなのでしっかり頑張ってもらいます。

と、そこへカズキングさんが電動ドライバーと電動のこぎり貸して~ ってやってきました^^
お家の屋根がーーーっ
ってことで、日曜大工ならぬ土曜大工するんだそうな。
頑張って!

そして、午後にコテージの完成品~
オーダーのベルト☆
30mm幅のこげ茶バージョン。


いつもどおり^^
バッチリンコ完成でしたー
お待ちどうさまでした~

そいで、I君登場~
ベルトに穴開けてください~って^^
そいで、いつものように面白い近況報告あったりで楽しい時間でした。
また続きを聞かせにきてねー

と、I君と同時間帯にMさん登場~

この日お持ちのお財布は15年選手であろうハーフウォレットカスタム。

コテージ財布を3つ4つお持ちいただいているので、年数の割には程度良し♪
とはいえ、良い感じのくたびれ加減で^^
いつもありがとうございます~
そんなMさんは限定のギャリソンベルトをオーダーしていってくださいまして♪
さすが!
Mさんコテージベルトも5~6本お持ちですもんねっ
ありがたき!
コテージの思うカッコ良いモノとコテージカスタマーsの求めるモノとに開きが出てきてしまっているのかも?
と思うと、ビジネス的には少々考えねばなりませんね^^;
でも、まあこのベルトは格好良いと思うので、店頭に現物が置いてあるのでお店に通える範囲にお住まいの方は是非とも見に来てくださいませ♪

そいで、ちょっとお久しぶりなRさん~
コロナで遠慮してくれてたみたいで、ようやく♪
そして、ケツコンしましたーーー!って嬉しいご報告を頂いちゃったり♪
おめでとーございますー☆
2年前くらい?赤い一点モノのミニトートをギフト用に持ち去ってってくれたのが最後でしたもんね~
ご夫婦でコテージグッズのご愛用ありがとうございまっす♪

そんなRさんの今のメイン財布はミラージュバージョンのハーフウォレット☆
めちゃくちゃ良い色艶♡
こちらは4年くらいご愛用かな。
ありがとうございますーーー
これからはまたチョコチョコ顔出してくださいね♪

ほいで、あっという間に夜~
夜のレザークラフト教室はー
NさんとTさんのお二人

途中、カズキングさんがJKのアイジン連れてきましたっ
これは放送できませんっっっ
って、ウソです。
愛娘のRちゃんです^^
あっという間に進路のアレコレで大変な時期になってるみたいでー
行きたいところに行けると良いですね☆

でもって、Iっちー
我が家のエブリィ君の修理に手を焼いてくれてますっ
週明けまた部品調達したりして頑張ってくれるそうで^^
いつもありがとです!
しかし、国産車はすぐ部品の供給を止めちゃうんですね。
だもん、国産の旧車は数が少ないわけだ。
モデルチェンジしても共用部品を多く使うなり、何かしらの開発努力とかは無いモノなのでしょうか?
それだと経済的に良くないとかってことなんでしょうけども、それでいてSDGsとかって口先だけのパフォーマンスでナンだかチャンチャラおかしぃですよね!
乗り続けたいのにどうにもならないこの歯がゆさったらもうっ

さて、お教室ではTさんが軽くブックカバー作ってました^^

余裕の出来栄え☆

そして、Nさんは初のカービング課題ペントレイをバッチリンコ仕上げてました~^^
ナイスカラーリング♪
素晴らしき!!
ですが、Nさんはお仕事の都合でこれにていったん卒業っ
また復帰の機会がくるときまで忘れずにいてくださいまし^^
そんなこんなな土曜日でしたー
Leave a comment