7月3-4-5日ウィークデイsは教室に納品に試作に感謝にたまにのウンチクも~!?

先週のウィークデイs~
水曜はヒマメでしたが、久しぶりのよりもい民Hさんが顔出してくれまして。
皆さんでどうぞーとお菓子。
ゴチでした!

でもって、リペア作業を挟みまして~

オーダーのトートバッグの試作☆
大体オッケ!
ご依頼主に観てもらいます^^

で、次の日木曜日は~
S君、Kさん(革細工も頑張り中ですが、この度Kさんは7月11日(木)18:30~ 佐野サンルートホテル屋上ビアガーデンにてダンサーデビュー!?近郊の方は是非おひねり持って観に行ってあらゆるところで動画配信しちゃってください^^ )

とAさん、Oさんの4人でレザークラフト教室~
Oさんもキングスレイ買っちゃう勢いです^^

そんなOさんバディーシート作って参りました^^

馬革の良さが出まくりですね♪

ビンテージのシートベースもしっかり生かして良い感じ~



シートベースだけで4~5マンするってんだから、ゴイスーです!
やっぱりこの時代のバイクに乗ってるOさんだからこその出来栄えだったりするわけです。
そういうところが解かるコアなヒトところへ嫁いでいくことでしょう^^
バンバン作って売りまくってコテージにもナッコーヘッドの1台でも贈呈してくださいまし♪
楽しみにしておりますよー

そしたら、バイトリーダーI君登場~
怪しいポーズで^^

ナローベルトの納品でした♪
長めの剣先にアポロコンチョ☆
良いですね~

前に垂らしても良し☆ですね^^
昔流行ったスタイルを思い出しますが、そういうことも歴史は繰り返すんで、ファッションリーダーのI君がこのスタイルしたら、また1~2年後くらいに流行っちゃうんじゃない!?^^

で、この日付けてきたベルトもコテージ製♪
良い味出てます☆

ナローベルトとお揃いでオーダーしてくれたブレスレットも一緒に納品~

芯通し黒レザーにシルバーアポロコンチョ
カックイーね♪
好きな言葉の刻印もサラッと入れてあるので、これまたオンリーワンでカッコ良きデスね^^

お財布とベルト、コテージカスタマーsのほとんどの方々はこの2アイテムはお持ちくださっていると思います。
ありがたき~^^
黒シリーズもガシガシご愛用くださいね☆
ありがとうございましたー

午後には瞬ぴぃシュン君~
いつものようにお豆腐取りに来てくれつつ~
アレコレトーキング~
いつもありがと!

でもって、フレンドリークリーニングつちだの土田さん~
リペアの納品でしたー
いつもありがとうございます^^

で、次の日金曜日は~
グッチ君とHさん

グッチ君、オーダー頂いたロングウォレットバッチリンコ完成でしたー

カードは縦収納タイプ

コインケースがマウンテンマウス独特仕様で♪

札入れマチ付きでコインケースとの間にフリースペースがあるので、これまた使い勝手良さそうで♪
マウンテンマウスとしてロングウォレットの定番が無かったので、お客様の了承を得てこのタイプを定番化していくそうです。
どんどん革細工屋としてのカタチが決まっていきますね^^

キーケースもすっかり定番のようですし~

定番があるからこその定番カスタム☆

さらには販売開始早々人気商品になったミニウォレットのニューバージョンを編み出してみたり


動きを止めずに頑張ってます^^
そんな姿を見せつけられたら、どんどん背中を押したり、おケツ叩いてあげちゃいますよ♪

そして、こちらのコテージ歴14-5年選手S君もここに来てまた猛チャージ^^
グッドイヤーウエルト製法のリペアをハンドソーンするっていうね^^;
良い勉強になっちゃってます。
今はとにかく経験を積むことに専念して、試しにやってみて~と大切な靴を預けてくださる方々のご期待を裏切らぬよう感謝しつつ黙々と頑張っております。
引き続き、このブログを観てくれてるコテージを贔屓にして下さる方からの靴やブーツのリペア案件募集しております。
8月あたりからノボリ出したりして公に募集を開始すると思いますが、その前に是非ご協力いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

ほいで、Hさんもオリジナルのハーフウォレットバッチリンコ完成でした~☆

オリジナルと言ってもモチーフはコテージのイルカソラーレラインのハーフウォレット^^
曲線をうまく使って格好良く

やや硬めの革素材だったので、そのあたりも若干苦戦されてましたが、バッチリンコで♪

高齢の方からのオーダーとのことでしたが、使いやすくまとまったんじゃないでしょうか?^^
Hさん的にも過去最高の出来栄えで、納得の仕上がりのようでこちらとしてもホッと一安心。
約2年後の独立スタートに向けて、ここからまた一つずつ前進していきましょう~

教室終わり間際の時間帯にお馴染みYさんがS君に2足も預けてくださいました♪
コテージカスタマーsの中で、靴といったら・・・ のトップクラスに君臨してくれてるYさんですから、預ける靴も良い経験になる嬉しい高級ブーツ☆
この先、絶対多くの注文が入るであろうメーカーとカタチですからね♪
いつもいつも身を削って?の応援をして下さり頭が上がりません。
値段はまだ決めきれてないですが、有名なリペア屋さん数軒の価格とすり合わせて、それらと同じくらいに設定することになると思います。と伝えたって、信じてますから^^の一言でまだリペアの必要もないくらいのステキブーツを2足も預けてくださる。
支えられてるなぁ~とシミジミ感じちゃいます。
ありがたき☆
こんなカッケー兄さんsまだまだ募集してますのでよろしくお願いします♪^^

さて、作業の合間に少しずつ進めていたオーダーのレザートレイ

約束は7月の中旬にまた来るので~ といった感じだったので、順番通り焦らずフツーにこなしました。
岡山から年に4回くらい来てくれるIさん。
いつも来るたびにナニカシラオーダー宿題くれまして♪
感謝感謝でございます~^^
今月もまたお会いできるのを楽しみにお待ちしてまーす☆

さて、試作したトートバッグも確認していただき、ほぼ直し無しでOKだったので、さっそく本番に♪

良質ショルダーs☆
ショルダーなので、写真左下から右上にスジみたいのが多いのがお分かりかと思います。
それが牛さんの首の部分です。
背中から首にかけてグインと上に反り上がってたものを革にする段階で平面に落とし込むんだから、その筋やシワは眼だって見えるようになりますわね。
いわば天然のモノの証です。
そして、そのスジと垂直に交わる一本のシワや筋などがほとんど入ってないスッと抜けている箇所があるがお分かりいただけるでしょうか?
ちょっと2枚とも反射して分かりにくいんですが、、、
細長い画用紙を左に3個分動かしたところあたりです。
この部分は背骨があったところ、つまり牛さんの中央部分です。
日本とアメリカはこの筋の真ん中で半分に割っちゃうことが多いんですが、ヨーロッパは胴体の前と後ろで割るので、背骨のラインがしっかり現れるんですね。
そして、この部分が最強説^^
ここを贅沢にバッグのマチとしてグルっと一枚で採用します☆
わざわざ言うことでもないんですが、昨今ハンドメイド作家なるものが溢れており、革細工屋さんというものの存在意義も差別化もイマイチになってきているように思いますので、たまにはこういったことも披露することで、作家さんたちとの作る目的の違いを明確化してみました。
コテージはせっかくコテージにオーダーメイドをかけてくれるんだから、何処に出しても恥ずかしくないモノづくりは当たり前で、何処に持っていっても自慢できるモノづくりに努めます。
革細工屋さんたるは、飾りではなく一生使ってもらえる革製品、目指すところはソコでしょう。
メンテしなくちゃムリに決まってる。そうやって揚げ足取るヒトも少なくありませんが、メンテしようがしまいが、ハタチで買ってもらってロクジューまで、サンジューで買ってもらってナナジューまで、シジューで買ってもらってハチジューまで そんな期間で使ってもらえたら そりゃ~一生モン! って言ってもらえるんじゃないでしょうか?
40年くらいガシガシ使ってもらいたいものです。
だから、40年は革細工屋さんで居たいと思ってます。
そんなコテージはその目標のキャリアをちょうど折り返し地点を過ぎたばかり。
残りの19年は一生履いてもらえる靴を作るのも並行して頑張っていく所存でございます^^
なんだか、ちょっと変な流れになりましたが、まだまだ頑張りますんで今後ともご贔屓によろしくどうぞです♪
Leave a comment